バッティング

左右打ち分けをする方法

プロは左右打ち分けをどうやってるのだろう??

清水直行

実はバッティングセンターで以外と簡単に練習できますよ。
基本が分かっている人も改めて確認してみましょう。

打ち分けの基本

打球の方向は、ボールをバットで捉えるタイミングバットの軌道で決まります。
押し出す・返す・叩くの3つを意識してみましょう。

引っ張り内角球を早めに捉え、バットを「叩く」ようにスイングPOINT
逆方向
外角球を遅らせて打ち、ボールを「押し出す」ようにスイング
センター:真ん中の球をコンパクトに捉え、バットの芯で投手に「返す」ようにスイング

打ち分けのタイミング

スイングのタイミングを調整してみましょう。

POINT引っ張り: ステップを早め、素早くスイング開始。腰を回転させてバットを振り抜く。
逆方向: ステップを少し遅らせ、ボールが近くに来るまでスイングを我慢。バットをボールに「沿わせる」イメージ。
センター: 通常のタイミングでスイング。バットの芯で捉える意識です。
清水直行

1・・2・・3・・スイング!
というタイミングでバットを振っていたのを
1・・2・・3スイング!
とった感じでタイミングをズラしてみると良いと思います。

バットの軌道

タイミングが取れるようになってきたら、バットの軌道を変えることも意識してみましょう。

POINT引っ張り: バットのヘッドを立て(地面と垂直に近づける)、短く鋭いスイング。フォロースルーは体に巻きつくイメージ。
逆方向: バットを寝かせ(地面と平行に近づける)、スイングを長めに。ボールを「押し出す」感覚で、フォロースルーを大きく。
センター: バットを水平に保ち、コンパクトなスイング。フォロースルーは自然に。

バットのグリップを握る強さも調整してみましょう。
個人差はありますが、逆方向は軽く、引っ張りは強めに握るとコントロールしやすいです。

体の使い方・3つのポイント

体も正しく使うと、打球が思った場所に飛びやすくなります。

POINT1.足のステップ: 外角はステップを広めに(ボールに近づく)、内角は狭めに(体を早く回転)
2.腰の回転: 引っ張りは腰を早く強く回転、逆方向は腰を抑えて上体で調整。
3.肩と腕: 逆方向は肩を開かず腕を伸ばす、引っ張りは肩を早く開く。

練習方法

まずはタイミングを調整しやすい低速のマシンで練習してみてください。

Tips80kmの低速で20球を「ライト7球、センター7球、レフト6球」に分けて狙ってみましょう。
実戦的な練習をしたい人は、立つ場所を変えてみましょう。
外角想定:スイングを遅らせて逆方向を狙います。
内角想定:スイングを早め、引っ張ってみます。

慣れてきたら、100kmのマシンで対応できるか試したり、80~100kmの変速マシンを使って実戦的にやってみましょう。

初心者向け練習方法

まずは、流し打ちをやってみるのがオススメです。

Tips80kmの低速マシンで20球すべて逆方向狙います。
10球当たれば上出来です。

10球当たるようになったら、映像にピッチャーを狙ってセンターに返してみましょう。
バットの芯に当てる感覚を磨いていってください。

逆方向とセンターが安定してきたら、引っ張りでフルスイングして打球を飛ばしてみましょう。

清水直行

左右打ち分けができるようになると、ピッチャーが甘い球を投げてしまうまでファールで粘ったりできます。
ピッチャーからすれば、何度投げてもアウトを取れないのはものすごく嫌で、投げるところが無くなってくる感覚になるし、球数が増えて体力を奪われるもの苦しいです。

関連記事