
かつてメジャーから来た伝説の助っ人ボブホーナーは日本の選手の選手にバッティングをアドバイスするときこう言いました
「そう、ヤキトリだ」

バッティングとヤキトリがなぜ関係あるのですか?

ではこれから解説をしていきます
まずバッティングというのは、頭を動かさないことが基本です。
なぜなら、頭を動かすと目線がブレてしまいボールをきちんと見えないからです。
頭を固定してそれを軸に回転させることで目線をブレることなくバッティングが可能となります。
焼鳥のように頭を地面まで串刺しにされたようなイメージを持つといいでしょう。

じゃあ上半身の回転だけで打つのですか?
いいえ、回転運動だけでは飛距離が出ません。
打球速度が出なくて、三遊間を破れなかったり、外野フライになりやすいです。
ここで重要になるのが、体重移動です。
体重移動は、バットを振る直前に右打者なら右足に体重を乗せて軸にします。
そのあと、前側にある左足に体重を移動させながらバットを振っていきます。

右足から左足に体重が移動していくわけですね。
このとき重要なのが、頭を動かさないことです。
タイミングも良く、うまくバットでとらえたはずなのに飛距離が出ない・・・
そんなときは体重の移動と共に頭をうっかり前に動かした可能性があります。
頭は体ごと左足に移動するのではなく、いつまでも頭が足の上にある状態なのが大切です。
プロの試合を観ると、(中には特殊な打ち方の人もいますが)上手なバッターは頭が前に出ていないことが分かります。
体重を前に移動しても、頭まで移動させない。
あなた自身が頭から焼鳥の串にさされたようなイメージを持つと、ボールをバットでとらえたときの成功率は上がっていくというのがボブホーナーのアドバイスです。

いかがでしたか?
ぜひスウィングボックスで実戦してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。