ピッチング

下半身のチカラで球速を出す方法

ストラックアウトで球速が出ない・・。
どうすればもっと早くなるだろう?

清水直行

球速を出す方法はいろいろあるけど、下半身を上手く使うと変化が出やすい。
基本的な下半身の使い方を3つ覚えておきましょう!


1.グラウンド反力を活用

投球時の踏み込み足(右投げなら左足)で地面を強く蹴り、地面からの反力を利用して力をボールに伝えます。
踏み込み時に膝を軽く曲げ、地面に力を伝えるイメージを持ってみてください。

2.股関節と腰の回転

次は踏み込んだ後の動きです。
股関節を軸にしながら、腰を素早く回転させます。
腰の回転が遅いと力が上半身に伝わりません。
投球動作の最初に腰を先行させる意識を持つと良いでしょう。


この写真を見ると、左の踏み込み足で土が舞うほど強く蹴っていることや、膝を軸に腰を回していることが分かります。

ストラックアウトは連続投球できて球速も表示されるので、スピードがいつもより出たときの腰の回転のリズムを体に覚えさせていくことが可能です。

3.体幹の安定性

投球モーションに入るときは、体幹がブレないように背筋を伸ばして腹筋に力を入れます。
体幹が安定すると、下半身から上半身への力の伝達がスムーズになり、球速が上がります。


この写真では背筋が伸びていることが分かります。


投球後のフォーム(フォロースルー)です。
体幹がブレていないことが分かります。
投球後に体が自然に前に倒れ、投げる方向(的やホーム方向)に向かって体重が移動している状態です。
意図的に前に倒れるのではなく、地面から伝わるパワーを最後までボールに伝えた結果として、体が前に進むのが正しい形です。

自画自賛するみたいで恥ずかしいのですが、現役時代は当時の解説者や記者の方々から教科書通りの綺麗なフォームと褒めていただく事が度々ありました。
「基本に忠実」というのは常にベストとは限りませんが、どんな状況でもセカンドベストです。
手本のひとつとして、あなたのお役に立てば嬉しいです。

清水直行

ピッチャーにとって球速を上げる手ごたえと爽快感は病みつきになりますが、プロになるとキャッチャーから「スピードガンばかり見てるんじゃねえよ!」と怒られます。コントロールも大切にしてくださいね。

関連記事